「ヒツジのいらない枕って全部洗えるの?」と疑問に思う方は多いでしょう。
結論から言うと、ヒツジのいらない枕はカバーも本体も丸洗い可能です。ウレタン枕などは洗えないことが多いのですが、この枕は特殊なTPE素材を採用しているため、自宅での水洗いができるのが大きな魅力です。
今回の記事では、ヒツジのいらない枕の正しい洗い方・乾かし方・注意点を詳しく解説します。清潔に保つことで快適な寝心地が長持ちし、より安心して使い続けられるので、購入を検討している方や実際に使っている方はぜひ参考にしてください。
ヒツジのいらない枕の解説はこちら!
ヒツジのいらない枕の正しい洗い方を解説
ヒツジのいらない枕は洗える?

ヒツジのいらない枕は、TPE(熱可塑性エラストマー)素材を採用しており、水に濡れても変形・劣化しにくい設計。一般的なウレタンまくらが“本体水洗いNG”であるのに対し、本シリーズは衛生面を重視して本体まで洗えるのが大きな特徴です。
汗や皮脂、ニオイが気になったら枕ごとリセットでき、ダニ等のアレルギー対策にも有効。耐久テストをクリアした弾性素材なので、乾燥後は元のフィット感に戻りやすい点も安心材料です。
ヒツジのいらない枕 カバーの洗い方

洗い方のポイント
ヒツジのいらない枕のカバーは洗濯機で洗濯可能です。ただし、洗うときは、必ず洗濯ネットに入れて30℃以下の水温で洗うのが基本です。

ネットに入れるのは
・布地の傷みや毛玉を防ぐ
・できるだけ摩擦の影響を受けないようにする(テンセルは摩擦に弱い)
・ファスナー部分が他の衣類や洗濯槽に引っかかるのを避ける
・脱水で生地が伸びるのを抑える
といった目的があります。
また、30℃以下にするのは、素材に使われているテンセルやストレッチ生地が熱で縮んだり型崩れしたりしやすい性質を持っているためです。

テンセルは木材由来のエコ素材で、肌触りがシルクのように滑らかで吸湿性も高い反面、摩擦や熱に弱く、縮みやすい繊維という一面があります。高温で洗うと型崩れや生地の硬化が起こりやすく、せっかくの柔らかい風合いを損ねてしまうのです。
テンセルを洗濯するときには水の温度に注意です。
洗濯の時に使う水は30度以下になるように気をつけましょう。
出典:快適洗濯
さらに、皮脂や汗などのタンパク質汚れは高温だと固まって落ちにくくなることもあり、中性洗剤が一番力を発揮するのも常温〜ぬるま湯の範囲。
タンパク質は一般に熱変性を受け、50~60℃で立体構造が変化し、凝固して繊維に固着してしまいます。血液の場合も、水温が高いとかえって落ちにくくなるので、40℃以下の水で洗うのがよいでしょう。
出典:日本石鹸洗剤工業会
つまり「洗濯ネット+30℃以下」で洗うのは、カバーの風合いを長持ちさせながら、汚れをきちんと落とすための最適解なんです。
避けたいこと
・柔軟剤の使いすぎ
吸湿性が落ちてベタつきやすくなり、通気性も低下。快適な寝心地を損ねます。
・高温乾燥機・直射日光
素材が熱で縮んだり劣化したりする原因に。必ず陰干しで自然乾燥を。
・強いもみ洗い・長時間脱水
枕内部が型崩れしやすく、グリッドやフォームが傷む可能性あり。押し洗い+短時間脱水が基本です。
ヒツジのいらない枕 本体の洗い方

ヒツジのいらない枕の本体は丸洗いOK。ただし素材(TPEグリッド/特殊フォーム)を長持ちさせるため、手洗い&陰干しが基本です。モデルの取扱表示は必ず確認してください。
手洗い手順
①準備
50℃以下のお湯を洗面台や浴槽に張り、中性洗剤を少量溶かす。

②やさしく押し洗い
本体を沈め、手のひらで押して離すを繰り返す(もみ洗い・ねじりはNG)。
※TPEグリッドは目の方向に沿って押し洗いすると型崩れを防げます。

③すすぎ
シャワーで全体に水を回しかけ、泡が完全になくなるまですすぐ。
グリッドの目に入った泡は、裏側からシャワーを当てて押し出すと早いです。

④脱水(絞らない)
バスタオルで挟み押しして水分を吸い取る。強い脱水やねじりは避ける。

⑤乾燥
風通しの良い日陰で平置きor立て掛け。サーキュレーター送風で時短。
裏面も乾くよう途中で面を返す。完全乾燥してからカバーを装着。

避けたいこと
・洗濯機・乾燥機の使用
強い水流や熱で素材が変形・劣化する原因になります。
・高温の水・直射日光
TPEは熱に弱く、縮み・硬化・ひび割れの原因に。50℃以下の水+陰干しが基本。
・漬け置き洗い
長時間の浸水は劣化や素材の柔軟性低下を招くため避ける。
・吊るして干す/狭い面に掛ける
重みで引っ張られて破損・変形の恐れ。必ず平干しに。
・強いもみ洗い・ねじり
格子状の構造が崩れやすく、型崩れや破損につながる。

公式でも以下の注意が記載されています
※洗濯機、乾燥機は絶対に使用しないでください。
※漬け置き洗いは劣化を発生させる場合がございますので避けてください。
※直射日光に晒されますと、劣化が発生する場合がございます。
※吊るして干されたり、狭い面積の場所に掛けて干されたりすると、破損の可能性がございます。平干しにて乾燥ください。
引用:ヒツジのいらない枕 公式
まとめ
今回は「ヒツジのいらない枕」のお手入れ方法について解説しました。
良い枕を長く快適に使うには、正しい洗い方と乾燥方法が欠かせません。丁寧にケアすることで、購入時の柔らかさや快適な寝心地を保ち、日々の眠りを支えてくれます。
ぜひ今回の記事を参考に、日常的なお手入れを取り入れながら、快適な睡眠環境をキープしてみてください。
当サイト一押し!寝返りの打ちやすい王道モデル


¥15,800(税込)
\ 快眠の第一歩はこちらから /








コメント